総務なんでも知っトク情報

ザイマックス不動産総合研究所 提供

ちょっと気になる
知って役立つ
オフィスの話題をお届け

東日本大震災の際に困った首都圏オフィスの事例22

BCPって常識?

揺れがおさまったら・・・発生直後の初期活動(数分後~数時間)

避難階段が人であふれて大渋滞。どうしたらいいの?

避難階段が人であふれて大渋滞。どうしたらいいの?
  • 避難しようと思ったら階段に人があふれて大渋滞。どうしたらいいの?(新宿区・IT系)
  • ビルの避難経路ってどこ?(文京区・人材サービス)

地震の揺れがおさまった後の行動は様々です。そのままオフィス内に留まった会社もあれば、ロビーや駐車場などビル内の安全な場所へ一時避難した会社、あるいはビルを飛び出し近くの避難場所まで行った方・・・。地震の際は、耐震構造化されていて、天井パネル、照明等の落下の恐れのない安全空間が見つけられれば、ビル内で待機することが基本なのですが、やはりあわてて避難された方も多かったようです。

でも、この避難時に問題が発生したビルがありました。ある会社では、避難階段に行こうとしたところ、上から人がゾロゾロと降りてきて、階段に大行列ができていたそうです。そうすると、途中から割り込むことって、ちょっと難しくなりますよね。

また、ビルの避難経路を知らなかった方もいらっしゃいました。なんとなく分かるだろうと思われるかもしれませんが、みんながパニックになると冷静な目で避難経路を探すことは難しくなりますし、煙で避難口(非常口)の場所を示す誘導灯が見えないなんてこともあり得るのです。

対策もう一方の避難階段が使用できるなら、そちらから降りよう。地震の場合は無理に割り込もうとせず、本当に避難が必要か落ち着いて判断しよう。

避難経路の案内標識 2方向避難を示す2つの矢印が書かれている。

<例>避難経路の案内標識

2方向避難を示す2つの矢印が書かれている。

オフィスビルは、避難経路の片方が火災などで塞がってしまっても、もう一方で避難できるよう2方向の避難経路を確保することが建築基準法で決められています。

屋内階段と屋外階段があるビルの場合、普段使用するのは屋内階段が多いでしょうから、そちらには人が殺到しますが、もう一方の屋外階段は意外と空いていたりします。(ただし規模によっては、階段ではなく避難はしごやロープなどの場合もあります)

またそもそも火災でない場合は、煙にまかれて逃げ遅れてしまうということはありませんから、渋滞がおさまるまで待つというのもひとつの手です。無理に割り込もうとすると、押しつぶされたりするなど、怪我につながることも考えられます。とにかく冷静になりましょう。

参考ビルの避難経路はどこにあるの?

誘導灯 写真左が避難口そのものを表し、写真右が、避難口までの通路や経路を表している

<例>誘導灯

写真左が避難口そのものを表し、写真右が、避難口までの通路や経路を表している

避難する際に経路がわからなくても、「誘導灯」をたどっていけば、避難することができます。「誘導灯」には2つの表示の仕方があり、避難口そのものの場所を示すものと、避難口に通じる通路や経路を示したものとがあります。誘導灯にしたがっていけば、かならず避難口がみつかりますが、火災の煙で誘導灯が見えなくなる場合もありますから、普段から避難経路を確認しておきましょう。

また、ビルによっては避難経路図が通路の見やすい場所に掲示されています。いざという時にどちらの方へ行くか迷った場合は近い方の避難口へ、火災の場合には出火場所と反対の方へ避難経路図を見て避難しましょう。