総務なんでも知っトク情報

ザイマックス不動産総合研究所 提供

ちょっと気になる
知って役立つ
オフィスの話題をお届け

東日本大震災の際に困った首都圏オフィスの事例22

BCPって常識?

大地震発生!その時、緊急対応(数分間)

エレベーターで閉じ込められた!

エレベーターで閉じ込められた!
  • エレベーターが途中階で停止。エレベーター業者が来るまで閉じ込められた(千葉県・人材サービス)
  • 地震のあと、エレベーターが動いていたので乗ってしまった(渋谷区・ゲーム関連)
  • 非常用エレベーターがどこかにあるはずだけど、使ってもいいの?(港区・アパレル)

オフィスビルに欠かせないエレベーター。でも、大きな地震の際は緊急停止し、閉じ込め状態になってしまうことがあります。今回の地震でも、実際に閉じ込めにあった人がいらっしゃいました。東京都内では87件の閉じ込めが発生し、((社)日本エレベータ協会調べ3月14日現在)幸い12日正午までに全員救出されています。ただ、救出まで何時間もエレベーターに閉じ込められていたわけです。
エレベーターには、運転中に地震が発生した場合、揺れをセンサーで感知し、自動的に最寄りの階で停止させドアを開く機能(地震時管制運転装置)がついているものと、ついていないものがあります。その機能が義務化されたのは、2009年9月以降(東京都では98年から)。ですので、それ以前に設置されたエレベーターで、地震時管制運転装置をオプションでも導入していないものは、地震時も動き続けてしまいます。そして大きな揺れなどで故障してしまうと、その時点で即座に止まってしまいます。
ちなみに東京都内にある約14万5000基のエレベーターのうち、6%にあたる約9200基で閉じ込め発生するという試算結果(平成18年5月東京都防災会議)もあります。大手業者では8時間以内の救出を目標にしているそうですが、ちょっと長いですよね・・・。

対策エレベーターで揺れを感じたら全てのボタンを押す。避難の際にエレベーターは使わない。

地震時管制運転システムが作動した時の表示(代表例)

エレベーターに乗っているときに揺れを感じたら、全ての階のボタンを押し、最寄り階に止まったら速やかに降りましょう。それでもダメなら、非常ボタンを押し続け、非常電話(インターホン)で救出を呼びかけます。古いビルでも地震時管制運転装置や地震感知器などが後から設置されているケースもあります。普段自分が使うエレベーターは、地震時どう運転するタイプなのか、できれば仕様を把握しておくと良いかもしれません。
また、地震発生直後は、たとえ動いていたとしてもエレベーターを使ってはいけません。次の余震で閉じ込められる危険性もありますし、火災が発生している階で止まって扉が開くことも・・・。あわてず非常階段から避難するようにしましょう。

参考非常用エレベーターは災害時に使ってもいいの?

避難するときにエレベーターを使わない方が良いといっても、「非常用エレベーターならOKじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、これも答えはノー。
地震時は、普通のエレベーターと同様に、閉じ込めの危険性があるからです。そもそも非常用エレベーターは、火事が起きたときに消防隊が消火活動および救出作業に使うためのもの。建築基準法により、高さ31mを超える建築物への設置が義務づけられているもので、扉が開いたままでも動かせたり、放水による感電が起きないよう防水加工がされていたりといった特殊機能が備わっているのです。