品川区に明日を感じるコラム
賃貸事務所を新たに探す、あるいは移転先の候補地を絞る際に、是非ともおすすめしたいのが、この東京都品川区エリアです。
東京都の南東部に位置する品川区は、品川地区、荏原地区、八潮地区、大井地区、大崎地区の5エリアに大別できます。1955(昭和30)年から度重なる埋め立て(品川ふ頭、鮫洲、南浜川、北浜川、大井ふ頭、勝島、八潮など)を繰り返し、湾岸エリアを鮮やかにリデザインし続ける品川区ですが、海に面したその立地を活かして、古くから交通の要衝として文化的にも商業的にも大きな繁栄を誇ってきました。
水資源の豊かなところに人は集まります。この品川区エリアに人が住み始めたのは、縄文時代早期まで遡ると言われています。品川区の目黒川や立会川の流域に貝塚遺跡が発見されており、中でもアメリカの動物学者エドワード・S・モース博士によって発掘調査がなされた大森貝塚は有名。歴史の教科書の記述から、品川区・大森貝塚を「考古学発祥の地」として記憶されている方も多いことと思います。
奈良・平安時代には、賃貸事務所が集積する現在の品川区を彷彿とさせるように、すでに交通の要地になっていた模様で、駅家(えきか/うまや)も存在していたとされています。鎌倉時代になると幕府の御家人(大井氏・品河氏)によって街の形が整備され、室町時代の品川湊(東京都品川区の目黒川河口辺り)は商船の往来で賑々しく栄えました。
以降、すっかりと武蔵国への表玄関の地位を確立した現在の品川区エリアは、江戸時代になると、五街道の顔・東海道の第一の宿場「品川宿」として大賑わい。賃貸事務所が林立する現代の品川区とはまた違ったかたちで、文化の爛熟期を迎えていました。参勤交代で諸大名が立ち寄ると、旅籠、問屋、本陣は大わらわ。また海に面した品川区エリアは実に風光明媚で、喜多川歌麿や鳥文斎栄之、歌川広重や葛飾北斎などの名だたる浮世絵師が、品川区を舞台に美人画や風景画を多数残しています。
そして、明治時代になるとその交通の利便性から、全国を先駆けて鉄道が敷設され、品川区は一路、近代工業化の道へ。現在、良質な賃貸事務所が軒を連ね、ビジネス先進地へと進化し続けている品川区ですが、歴史的に見てもアクセス至便な立地環境に大きな恩恵を受けてきたことが分かります。品川区の交通アクセスについて挙げると、鉄道ではJR東日本(山手線、横須賀線、京浜東北線、埼京線、湘南新宿ライン)、都営地下鉄、東京メトロ、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、東京臨海高速鉄道、そして東京モノレールなど、14線が網の目のように張り巡らされています。空の便・羽田空港へのアクセスも良く、まさに国際都市東京のエントランスとして、品川区は見事に機能しています。
古くより人が流れ、ビジネスを育んできた品川区。現在の再開発を得て、どう未来を描いていくのか。このように刺激的な品川区は、賃貸事務所選びには外せないエリアですね。

品川区コラム一覧
-
過去から未来へ…新たな軌跡を描き続ける品川区の歴史
「大森貝塚」や「品川宿」など、日本史上重要な歴史が残る品川区。古くから、交通・商業の要役地として栄えたこの場所は、今では賃貸事務所の豊富なビジネスエリアへと発展を遂げ、未来への軌道を描き続けています。
-
品川区で繰り返される再開発と、変わる街並み・変わらないモノ
ビジネスエリアのイメージが強い品川ですが、実は木造住宅の密集する地域が今も残され、大崎や五反田、目黒といった地域で再開発が次々に進められています。防災性が高く、賃貸オフィスの移転先としても魅力の高いエリアが増えており、今後も目が離せません。
-
充実したビジネスロケーションが手に入る 品川区の交通
ビジネスの拠点を選ぶ際に、重要な選考ポイントである交通網。品川区では全部で40の駅があり、鉄道・バス・高速などあらゆるアクセスを網羅しています。その為、どのエリアに賃貸事務所を構えても、充実した環境を手に入れる事が可能です。
-
個性溢れる街とビジネスを繋ぐ「品川区」の魅力
ビジネスの本拠地として賃貸事務所を構える方が多い品川区ですが、再開発によりその街並みは次々と生まれ変わっています。しかし、古くからの魅力を残すエリアも点在し、個性を生かした街が移転ニーズを喚起。人とビジネスを繋いでいます。
-
時代を先行する「品川区」が築く“新しい未来”
大規模な再開発が行われ、賃貸事務所などの不動産物件が豊富な品川区では、上場企業が集まるという特徴があります。また、働く女性を支援する体制が強化されており、時代を先行するビジネス環境が整っています。
品川区の豊かさの多様性、景観と商店街
現在、品川区は東品川臨海部の「天王洲アイル」を始めとして、賃貸事務所を含んだ高層ビルなどの大規模再開発が盛んです。賃貸事務所やショッピングセンターが集う複合施設・「品川シーサイドフォレスト」のような、眺望絶佳な東京湾の美観を活かした都市景観づくりも然ることながら、品川区では、歴史ある景観の再生と活用や、商店街やその周辺での賑わい溢れる景観の形成にも力を入れています。
歴史ある街の景観という観点からは、旧街道の景観保全や寺社・武家屋敷(「仙台藩・伊達家の大崎屋敷」や、幕末の山内豊信/容堂候の隠居地・「土佐国高知藩下屋敷」などが有名です)の雰囲気の継承などに力が注がれています。
品川区はお祭りが多いのも特徴です。「しながわ宿場まつり」や「大井どんたく夏祭り」「旗岡八幡神社例大祭」「氷川神社例大祭」「小山両社祭」、そして、「下神明天祖神社例大祭」「生八幡神社例大祭」などの有名な祭りには、例年、大勢の人が集まり、大人もこどもも笑い合いながら、祝祭的な雰囲気を楽しんでいます。変わったところでは、「目黒のさんま祭り」も有名ですね。
この「さんま祭り」は目黒駅前商店街で開催されますが、こういった古き佳き商店街を残そうというのも、品川区が掲げている「品川区景観計画」の方針の内のひとつです。
東京都品川区には、「武蔵小山商店街」や「戸越銀座商店街」(戸越銀座は「銀座」と名乗った商店街の第一号、関東大震災で崩れた銀座のレンガを譲り受けて通りに敷いたことから「銀座」の名が冠された、とのことです)など、日本でも指折りの元気ある商店街が残っています。ハイグレードな賃貸事務所が入った高層ビルにも機能的・景観的な美は認められますが、こうした昔ながらの人のあたたかみを感じさせる商店街にも、ある種の美が宿ります。
交通利便性や再開発など、賃貸事務所を置くメリットの多い品川区ですが、一方でこういった昔ながらの街の雰囲気が残っているというのも、何とも乙な気がします。昔風情と最先端が調和する品川区で、賃貸事務所探し、始めてみませんか。